耳鼻科の病気
みみの病気 はなの病気 のどの病気 その他の病気小林耳鼻咽喉科医院のお知らせブログ

耳鼻科の病気

トップページ|耳鼻科の病気(みみの病気)

耳鼻科の主な病気についての情報です

みみの病気

外耳炎(おでき)
多くは耳の触り過ぎでおこりる、夏に多い病気です。耳の痛み(触ったり口を開けると痛みが強くなります)や耳だれがおこります。外耳の皮膚は薄いので、耳がかゆくて触り過ぎると傷がつき汁が出るので気になって又触るといった悪循環になりやすく、カビが生えることもありますので出来るだけ触らないでください。治療は、外耳道を洗浄して点耳薬を入れたり、軟膏を塗ったりします。
ページ上部へ
急性中耳炎
風邪をひいたり鼻水の多い時、はなやのどの菌が耳管を通って中耳に感染をおこし、中耳炎になります。子供に多い病気ですが、成人でもなります。急な耳の痛みや発熱、耳だれが出ることもあります。抗生物質の投与や鼓膜切開を行って、膿を排出させます。鼻やのどの病気が原因になりますので、それらをいっしょに治療することが大切です。乳幼児では滲出性中耳炎に移行することも多く、完治するまで時間がかかります。痛くなくなったからと、途中で治療を中断しないようにしてください。
ページ上部へ
滲出性中耳炎
幼児期の子供さんと高齢者に多い病気です。急性中耳炎と違い痛みがなく、耳のつまった感じや難聴がおこります。小さい子供さんは訴えがないので、テレビの音を大きくする、呼んでも返事しないなどで、親が気づくことが多いようです。滲出性中耳炎は、鼓膜の奥の中耳に液体がたまる中耳炎です。耳と鼻の間をつないでいる耳管の機能が悪かったり、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、扁桃肥大やアデノイドが原因となります。又、急性中耳炎の後になることもあります。治療は、原因となっている鼻やのどの治療、通気(耳管を通じて空気を中耳に送る)、鼓膜切開、チュービングなどを状態に応じて行います。滲出性中耳炎は、治りにくく、繰り返しやすい病気です。小学生になる頃には、多くは治癒していきますので、根気よく治療することが必要です。
ページ上部へ
耳管開放症
鼻の奥と耳をつなぐ管を「耳管」といいます。通常、耳管は閉じていて、あくびや唾を飲み込む時に開いて、鼓膜の内と外の圧力を調整しています。
耳管開放症は、この耳管が開きっぱなしになります。自分の声や呼吸音が耳管から直接鼓膜などに伝わってしまい、大きく響いて聞こえるほか、耳が詰まってワンワン、ボーボーするなどといった不快な症状が見られます。ダイエットの繰り返しや、急激な体重減少、体調不良の時におこります。高齢者は、脱水でも症状が強く出ます。鼻すすりの習慣があり、過去に中耳炎を繰り返していた方もおこりやすくなります。
治療は、生理食塩水の点鼻や、漢方の服用、耳管に薬剤を噴霧するなどして耳管を閉じさせたり、鼓膜の振動を抑えるため、パッチを貼ることもあります。
ページ上部へ
突発性難聴
ある日突然、急に耳が聞こえなくなる病気です。通常、片方の耳に発症し、めまいや耳鳴りを伴うこともあります。はっきりした原因は分かっていませんが、早期の治療開始が非常に大切です(出切れば4日以内)。治療開始が遅れたり、難聴の程度が高度でめまいを伴う場合は、予後不良となりますので、出来るだけ早期に受診して下さい。約1/3の方は、残念ながら完全には治りません。
治療は、ステロイドホルモンの使用が主流です。循環改善薬や神経を活性化させるビタミンB12剤を併用することもあります。ストレスを避け、十分な休息が大切です。
ページ上部へ
急性低温障害型感音難聴
急に低い音が聴こえなくなる病気です。低音部が障害されるため、難聴よりも耳鳴りや耳が詰まった感じがします。めまいやフワフワ感を伴うこともあります。原因はよく分かっていません。多くは治りやすいのですが、改善しない場合や、聴力が変動したり繰り返したりしてメニエール病に移行することもあります。
治療は、ステロイドホルモンやビタミン剤、循環改善剤などを使います。利尿薬や自律神経調整薬が有効なこともあります。ストレスや不眠、イライラは、病気を治りにくくしますので、十分な睡眠や適度な運動が大切です。
ページ上部へ
よくみられるめまい
めまいはいろいろな原因でおこります。診療科としては、耳鼻科、神経内科、脳外科、精神科などで診察することになります。めまいは大きく分けて、中枢性(頭の中に原因がある)と末梢性(頭の中以外に原因がある)に分けられます。末梢性めまいの多くは耳鼻科の病気です。
  1. 良性発作性頭位めまい症(BPPV)
    寝返りをうったり、起き上がったりした時などの頭の位置の変化がきっかけとなって、めまいが起こる病気で、しばらくじっとしていると治りますが、フワフワした不安定な感覚が残ります。末梢性めまいの中では最も多いものです。
    方向のセンサーの役割をしている内耳にある耳石が、加齢や内耳障害により代謝異常を起こし、剥離したり大量に溜まったりして、三半規管を刺激することにより、めまいが起こると考えられています。
    治療は「浮遊耳石置換法」といって、頭の位置を変えることによって耳石を動かす治療が有効です。めまいがしても、しっかり動きましょう。

  2. メニエール病
    めまい=メニエール病と思われている方も多いかもしれませんが、実際にはそれほど多い病気ではありません。めまいが何のきっかけもなく突然におこり(グルグル回る激しい回転性めまいのことが多い)、同時にあるいは、めまいの少し前から耳鳴りや耳の詰まった感じや難聴がおこります。めまいは30分から数時間続き、吐き気、嘔吐や冷や汗、動悸を伴います。こうしためまい発作を「繰り返す」のがメニエール病です。
    原因は不明ですが、内耳が水ぶくれ状態(内リンパ水腫)になることが分かっています。几帳面で神経質な方におこりやすく、疲労、ストレス、睡眠不足なども影響しやすいと云われています。
    治療は、抗めまい薬や、水ぶくれ(内リンパ水腫)を軽減する利尿剤、ビタミン剤や循環改善剤などを使います。不安や不眠が強い時は、抗不安薬を組み合わせることもあります。めまい発作があまりに頻繁におこって仕事が出来ない時や、難聴の進行が早い時には手術が行われることもあります。病気が進行すると、難聴が悪化し治癒しなくなりますので、早期の診断と治療が大切です。
    ストレスを溜め込まないように、十分な睡眠と生活のリズムを整えることも大切です。内リンパ水腫予防のため、水分摂取やウォーキングなどの有酸素運動も良いといわれています。

  3. 前庭神経炎
    ある日突然、激しいめまいが起きる病気です。強い吐き気、嘔吐を伴い、数日間動くことが出来ず、入院になる場合も少なくありません。耳鳴りや難聴はありませんが、めまいに先行して風邪のような症状になることが多く、ウィルスなどの感染が関係しているのではと考えられています。治療には安静が一番です。

  4. 起立性調節障害
    学童期のめまいの中で最も多いものです。朝が起きられない、学校で頭痛のためよく保健室へ行ったり、立っていると気分が悪くなって倒れそうになったり(立ちくらみ)します。成長とともに軽くなることもありますので、不安を出来るだけ取り除き、日常生活を見直していくことから治療が始まります。

  5. 高齢者のめまい
    高齢者に多いめまいは、脳血管障害性のめまいですが、末梢性のめまいもおこります。ただ、高齢者の方は、加齢により平衡障害による代償機能がうまく働かなかったり、視覚や体性感覚、運動機能の低下により、めまいが長引きやすくなります。
    また、高血圧や糖尿病、高コレステロール血症、心疾患などの内科的慢性疾患や骨粗鬆症などの整形外科的慢性疾患、その他睡眠障害や認知症など様々な要因が関わってきます。
    高齢者のめまい、特に慢性期のめまいに対しては、リハビリ療法が必要です。バランス能力の向上と転倒予防は、高齢者の方の日常生活のQOLを高めるためにも大切です。

ページ上部へ
補聴器(難聴)
加齢による難聴や、中耳炎で難聴が進行した場合、補聴器が必要になることがあります。よく「補聴器を買ったけどうるさくてつけられない」といった話をききます。補聴器は高価なもの(箱型が4〜5万円、耳かけ型が7〜12万円、挿耳型が15〜16万円、高いものになると20〜30万円)です。また補聴器は眼鏡と違い、かけてすぐに聴こえるようになるものではありません。自分に合った補聴器を選び、何度も調整を行い、使いこなせるようになることが大切で、2ヶ月くらいかかることもあります。安易に購入する前に、必ず試聴してください。当院では、補聴器の試聴もできる補聴器相談を行っています。一度受診していただき、予約をとって行います。高度難聴の方は、公的補助を受けることもできます。
ページ上部へ
トップページ診療理念医院紹介 診療案内よくある質問耳鼻科の病気リンクサイトマップ
医療法人社団 小林耳鼻咽喉科医院 〒740-0017 岩国市今津町3丁目1-34 TEL (0827)21-2718